リモートワーク案件特集

自分に合った働き方ができる、
リモートワークOKのフリーランス案件を
集めました。

リモートワーク案件の特長とは?

クラウドワークス テック内でもよく検索され非常に人気が高いリモートワーク可案件。
特にフリーランスの方にとっては時間を調整しやすく在宅でも可能なリモートワークは自由な働き方と言えます。
また「働き方改革」を謳っている企業が近年増えてきていますが、
リモートワークの求人自体も新しい働き方の選択肢として増加傾向にあります。
リモートワーク案件ならクラウドワークス テック!

年々リモートワークを導入する企業が増えており、エンジニア、デザイナーの職種に多い傾向があります。エンジニアの中でも特に需要が高いのが「フロントエンジニア」「バックエンドエンジニア」などで、スキル・言語として多いのは「PHP」「Ruby」「Python」「JavaScript」「HTML」などになります。もちろんそれ以外にも様々な職種・言語(スキル)の募集リモートワーク案件があります。

リモートワーク案件を
多数揃えています!

フルリモート

【Photoshop/週5日/フルリモート】女性向けIPの背景イラストレーター業務案件

〜496,000円/月
■期待するミッション 女性向けIPのソーシャルゲームやグッズに使用される背景イラストの制作全般をお任せします。ご自身の制作業務に加え、外部クリエイターへのディレクションや進行管理も担当いただき、プロジェクト全体のクオリティとスケジュールを牽引していただくことを期待しています。 ■業務内容 弊社の女性向けIPにおける、ソーシャルゲームもしくはグッズ向けイラストの背景制作お任せします。 ※適正に応じて配属先をアレンジいたします。 【具体的には】 以下よりご経験・スキルに合わせて業務をアレンジします。 <ゲーム事業の場合> ・背景イラストの制作、外注ディレクションおよび進行管理 ┗ シナリオ背景、マップ背景、カード背景など ほかゲームに使われる2Dグラフィックスの制作および進行管理全般 ※上記業務の監修をお任せする場合もございます ■チーム体制 配属されるプロジェクトによってチーム構成は異なります。詳細は面談の際にご説明します。 ■業務で使用するツール ・Googleアプリ(スプレッドシート/ カレンダー / ドキュメント/ メール等) ・Adobeツール(Photoshop・Illustrator等) ・blender ・Slack ■働き方 ・稼働量: 週5日(月160時間程度)※応相談 ・稼働時間: 10:00〜19:00を基本としますが、日毎の稼働時間はご相談可能です。 ・リモート稼働: フルリモートワークは相談可能ですが、週1〜3回程度の出社が可能な方を優遇します。 ・契約期間: 1〜3ヶ月からのスタート(業務態度や成果に基づき更新判断) ・PC貸与: 必要に応じて相談可能です。
グラフィックデザイナー・CGデザイナー・イラストレーター麻布十番
詳細を見る
フルリモート

【企画・編集/週1日~/フルリモート】中古車販売促進YouTubeの企画・動画制作案件

〜480,000円/月
■期待するミッション 中古車販売会社の販売促進ツールとしてのYouTubeチャンネルを強化するため、ターゲット顧客に響く企画立案から動画制作、分析までを行い、問い合わせや集客に繋がる導線を構築する。特に、社長など「人」が出演する動画の企画やディレクションを通じて、視聴者の反応を高めることが期待される。 ■業務内容・担当工程 【YouTubeチャンネルの戦略立案・企画】 ターゲットに合わせたチャンネル設計、コンテンツ企画 社長への出演交渉・企画内容の提案 【動画制作・編集】 撮影された素材を用いた動画編集(テロップ、BGM、エフェクトなど) YouTubeへのアップロード、概要欄作成、タグ設定 【運用・分析・レポーティング】 動画の反響分析(再生回数、視聴維持率、コメントなど) 分析結果に基づいた次回の企画へのフィードバック 担当工程:【企画・編集・保守運用】 ■チーム体制 経営者(意思決定、チャンネル方針決定):1名 社内スタッフ(撮影素材提供):1名 本ポジションの候補者(企画・編集・分析/施策提案):1名 ■働き方 稼働量:週1日程度(月16時間目安、動画2本/月の想定) リモート稼働:可能 フレックス稼働:可能 ---- フルリモートの場合記載 PC:持参(スペック)
編集者・翻訳・その他ライター鴨居駅
詳細を見る
フルリモート

【TypeScript/週1日~/フルリモート】コールセンターシステム保守運用・開発サポート業務案件

〜480,000円/月
■期待するミッション ・来年5月予定のシステムリリースまでは、開発中のシステムの仕様キャッチアップや設計レビューなど、開発サポートをお願いします。リリース後は、システムの安定稼働を支える保守運用(特に営業時間内の障害一次対応)をメインでお任せします。 ■ 業務内容・担当工程 スケジュールと想定業務 【フェーズ1:開発期間(2025年12月〜2026年2月末)】 - 業務フロー・システム構成の把握 - AWS設計レビュー(セキュリティ/コスト/可用性) - コードレビュー(必要に応じて) - 運用保守手順書の作成 - 監視/バックアップ設計の確認 - 稼働時間目安:週10〜20時間(リモート/土日祝問わず) 【フェーズ2:テスト期間(2026年3月〜4月)】 - 運用・監視テスト実施 - 障害対応手順の検証 - 運用手順書(確定版)の作成 - 稼働時間目安:週10〜20時間(リモート/土日祝問わず) 【フェーズ3:本番運用開始以降(2026年5月〜)】 - 運用保守業務(定期点検・監視対応・月次レポート) - トラブル対応(土日祝を含むオンコール対応) ■開発環境 スキル:TypeScript(JavaScript (Node.js))、Amazon Connect ■働き方 ・稼働量:応相談 ・フルリモート可能 ・フレックス可
テストエンジニア・テクニカルサポート港区(品川駅)
詳細を見る
フルリモート

【インサイドセールス/週3日~/フルリモート】 インサイドセールス業務案件

〜480,000円/月
■期待するミッション インサイドセールスとして、リード獲得・育成を担っていただきます。 アプローチ先の選定、アプローチ先の仮説立てと提案、実行 現場の営業メンバーとコミュニケーションを取りながら、リストの要望などを踏まえたアクションを実行 ■具体的な業務内容 インサイドセールス戦略の立案・実行 アプローチ先のリスト選定 電話、メールなどを活用したリードへのアプローチ(架電など) リードのナーチャリング(育成) 商談機会の創出(営業メンバーへのパス) 営業メンバーやマーケティング担当者との連携・改善活動 ■チーム体制 募集ポジションは、営業組織の一員として活動いただきます。 ■リモート稼働について フルリモートになります ■働き方 ・稼働日数:週3~4日程度 ・稼働時間:9:00~18:00 の間で調整(月間80時間を想定) ┗コアタイム:なし(フルフレックスまたは都度調整を想定) ・契約期間:3ヶ月更新 ■案件の魅力 インサイドセールスとして、裁量を持ってアプローチ先の選定や仮説提案などに取り組むことが可能です。 プロダクトの認知拡大期に携わり、事業成長に貢献できる貴重な経験を積めます。 フルリモートかつ月80時間の柔軟な働き方が可能です。
コンサルタント・企画・セールス渋谷区
詳細を見る
お仕事の一覧を見る
60秒で簡単登録!
登録後、お仕事探しがすぐに始められます。
働きやすいリモートワーク案件が豊富に揃っています。
無料登録する

リモートワーク案件を
選ぶポイント

リモートワーク案件は応募のタイミングが重要

リモートワーク案件は非常に人気があり、他案件と比べても約3倍の応募があります。そのためすぐに応募が埋まってしまう可能性があり、良い案件があった際にはすぐにエントリーをされることをお勧めいたします。

リモートワーク案件ほど高いスキルを求められる

より独立して開発を進める必要性があるため、高いスキルを求められる傾向があります。エンジニア歴や開発言語歴が浅い場合は、他の開発メンバーが近くにいる常駐案件で経験を積んでから、リモートワーク案件にチャレンジされることをお勧めいたします。

はじめは常駐、徐々にリモートへ移行

はじめは業務知識や仕事をしていく上での最低限の関係性を気づくために、最初はオフィスに常駐をしてから徐々にリモートへと移行していく案件が多いです。リモートへの移行タイミングは平均で1〜3か月です。最初からリモートワーク案件だけに絞るのではなく、常駐からの移行を視野に入れた案件選定をお勧めいたします。

お金?働き方?何を重要視するかを明確に

週5案件や常駐案件と比較すると、実は単価や時給が低めに設定されているのがリモートワーク案件です(下記の図参照)。両方の条件を満たす案件は多くないため、改めて「お金」と「働き方(時間、場所、稼働日数)」のどちらが重要かを明確にしてから、それに合った案件を選ぶことをお勧めいたします。

リモートワーク案件における平均提示金額

クラウドワークス テックでの平均提示金額を、それぞれ「フルリモート」「一部リモート」の場合と、比較のため「常駐案件」の平均額も表記しています。
リモートレベルが高くなるほど提示金額は低くなっています。また常駐案件と比較した場合はリモート案件の方が低くなる傾向にあります。

リモートワークで
お仕事されている方の声

デザイナー
通販会社勤務Aさん

リモートワークは通勤時間を稼働に当てられるので、生産性が上がります。また、自分が慣れている環境で仕事ができるので、パフォーマンスが発揮しやすいです。
ただ、信頼関係が築きづらかったり、コミュニケーションはやはり取りにくい部分はあります。極端な話、お手洗の時に偶然電話があって出られないだけでも、不信感に繋がる可能性があることを自覚しています。連絡をこまめに行うようにして、リモートでも上手に業務を進めるための工夫をしています。

稼働内容
週2~3日 はじめは一部リモートで業務に慣れてきた段階でフルリモート
使っているツール
Chatwork、Trello、Subversion

リモートワークは通勤時間を稼働に当てられるので、生産性が上がります。また、自分が慣れている環境で仕事ができるので、パフォーマンスが発揮しやすいです。
ただ、信頼関係が築きづらかったり、コミュニケーションはやはり取りにくい部分はあります。極端な話、お手洗の時に偶然電話があって出られないだけでも、不信感に繋がる可能性があることを自覚しています。連絡をこまめに行うようにして、リモートでも上手に業務を進めるための工夫をしています。

稼働内容
週2~3日 はじめは一部リモートで業務に慣れてきた段階でフルリモート
使っているツール
Chatwork、Trello、Subversion
エンジニア
自社サービス運営会社勤務Bさん

「監視されている」という緊張感がないので、自由裁量のなか伸び伸びと実力を発揮できています。また昼寝を大胆にできるのはいいですね。(20分昼寝できるって頭を整理するのに凄く良い!ただ寝てしまわないよう注意は必要です。)逆に、集中するのに緊張感が必要なタイプならわざわざ緊張感を作り出さないといけないし、集中するための自分のスペースのメンテナンスに気を配らないといけないです。
業務を上手に進めるために、毎日決まった時間かそれより前に始める気持ちで開始することを心がけています。また、早く終わったら、遠慮なく気分転換しています。

稼働内容
週5日 はじめからフルリモート
使っているツール
Slack、Git、Skype、Chatwork

「監視されている」という緊張感がないので、自由裁量のなか伸び伸びと実力を発揮できています。また昼寝を大胆にできるのはいいですね。(20分昼寝できるって頭を整理するのに凄く良い!ただ寝てしまわないよう注意は必要です。)逆に、集中するのに緊張感が必要なタイプならわざわざ緊張感を作り出さないといけないし、集中するための自分のスペースのメンテナンスに気を配らないといけないです。
業務を上手に進めるために、毎日決まった時間かそれより前に始める気持ちで開始することを心がけています。また、早く終わったら、遠慮なく気分転換しています。

稼働内容
週5日 はじめからフルリモート
使っているツール
Slack、Git、Skype、Chatwork
デザイナー
Webサービス会社勤務Cさん

リモートワークの良いところは、自分で受けている仕事との両立がしやすいところです。自分で受託している案件もあるので、クライアントから働いている間に電話などがあっても対応できます。クライアント先に常駐している場合もできないわけではないけど、少し後ろめたさを感じてしまいます。
ただし、リモートでも一度は顔を合わせてお話をしないと、自分も相手を信頼できないし相手も自分のことを信頼できないと思います。だから連絡をこまめにしています。必要があれば、電話などでも柔軟に連絡をして、コミュニケーションがなるべく滞らないよう気を付けています。

稼働内容
週5日 週3でリモート
使っているツール
Slack、Pivotal

リモートワークの良いところは、自分で受けている仕事との両立がしやすいところです。自分で受託している案件もあるので、クライアントから働いている間に電話などがあっても対応できます。クライアント先に常駐している場合もできないわけではないけど、少し後ろめたさを感じてしまいます。
ただし、リモートでも一度は顔を合わせてお話をしないと、自分も相手を信頼できないし相手も自分のことを信頼できないと思います。だから連絡をこまめにしています。必要があれば、電話などでも柔軟に連絡をして、コミュニケーションがなるべく滞らないよう気を付けています。

稼働内容
週5日 週3でリモート
使っているツール
Slack、Pivotal

リモートワークを採用している企業様の声

自社サービス運営企業担当者

リモートワークでの採用は、企業にとって全国各地の優秀なエンジニアを確保することが出来るという大きなメリットがあります。サービス進化にスピード感が求められる昨今でいくと、通常の採用だけでは到底市場ニーズに応えることが出来ないため、リモートでも稼働いただける方がいると非常に助かります。また、自社の福利厚生として導入するための検討材料にも使えます。
ただ、外部パートナーのディレクターとの相性によってパフォ―マンスが変化するので、誰をアサインすべきか悩んだり、セキュリティの関係で基幹に関わる部分や個人情報に関わるDB周りの作業を依頼できないのは勿体ない部分だと感じています。
また、コミュニケーション不足の問題に関しては、進捗報告などこまめに連絡を取るようにしたり、数カ月に一度は必ずオフィスに来てもらい直接対面で話したり、レスは早く返すなど双方の努力次第で解消できることだと思っています。

リモートワークお役立ち記事

記事一覧へ
60秒で簡単登録!
登録後、お仕事探しがすぐに始められます。
働きやすいリモートワーク案件が豊富に揃っています。
無料登録する