リモートワーク案件特集

自分に合った働き方ができる、
リモートワークOKのフリーランス案件を
集めました。

リモートワーク案件の特長とは?

クラウドワークス テック内でもよく検索され非常に人気が高いリモートワーク可案件。
特にフリーランスの方にとっては時間を調整しやすく在宅でも可能なリモートワークは自由な働き方と言えます。
また「働き方改革」を謳っている企業が近年増えてきていますが、
リモートワークの求人自体も新しい働き方の選択肢として増加傾向にあります。
リモートワーク案件ならクラウドワークス テック!

年々リモートワークを導入する企業が増えており、エンジニア、デザイナーの職種に多い傾向があります。エンジニアの中でも特に需要が高いのが「フロントエンジニア」「バックエンドエンジニア」などで、スキル・言語として多いのは「PHP」「Ruby」「Python」「JavaScript」「HTML」などになります。もちろんそれ以外にも様々な職種・言語(スキル)の募集リモートワーク案件があります。

リモートワーク案件を
多数揃えています!

一部リモート勤務可

【開発ディレクター/週5日/一部リモート/新宿駅】国内最大手中古車サイトの開発ディレクター業務案件

〜850,000円/月
■期待するミッション 国内最大級の中古車検索サイトを支える基幹システムのプロジェクトマネジメントをお任せします。それぞれのプロジェクトに応じて稼働チームのコントロール、案件のディレクションをお願いします。 ■担当工程 ・クライアントや営業戦略チームとの要求定義、要件定義を行い、プロジェクトの方向性を明確化 ・エンジニアやデザイナーを含む開発チームの進行管理、スケジュールおよび予実管理の遂行 ・プロダクトアウトベースの提案を通じて、より良いプロダクトへの成長を促進 ■チーム体制 5~10名程度のメンバーで構成されるWEB、アプリ、コンテンツ制作の3つのチーム。デザイナー、コーダー、エンジニアがそれぞれのプロジェクトに応じて稼働していただきます。 ■開発環境 FW:Flutter / Vue.js / GraphQL / PHP / JAVA ツール:Oracle / MySQL / PostgreSQL / DynamoDB, AWS / Linux / Apache / nginx ■案件の魅力 関わるプロダクトはは業界内で大きなトラフィックを持つプラットフォーム。大規模サービス開発の経験を積み、新技術を導入する機会が豊富です。このポジションでは、プロジェクトマネージャーからプロダクトマネージャーへのキャリアアップが可能で、新しい技術を学び挑戦する意欲を持った方に最適な環境です。チームでのコミュニケーションを重視し、共に成長を遂げる仲間をお待ちしております。 ■働き方 9:00~18:00 週1日リモート可能 勤務地:東京都新宿区西新宿六丁目18番1号 住友不動産新宿セントラルパークタワー23階
Webディレクター・プロデューサー・プロジェクトマネージャー新宿駅
詳細を見る
フルリモート

【開発PM/週5日/フルリモート】データ活用基盤プロジェクトの開発プロジェクトマネージャー業務案件

〜850,000円/月
■期待するミッション 自社で提供しているプロダクト(CDP)において、顧客ごとのDWH構築業務をお願いいたします。 ポジションはプロジェクトリーダーもしくはプロジェクトマネージャーのポジションとなります。 ■担当工程(業務範囲) ・GMP・GC導入支援(要件定義・設計・構築・テスト) ・データ活用基盤構築プロジェクトの推進 ・AI導入プロジェクトの推進 ・社内外ステークホルダーとの連携・調整 ・複数ベンダー(CDP、アプリ開発など)との折衝・進行管理 ■業務割合(目安) ・要件ヒアリング・要件定義:30% ・予算調整・交渉:10% ・他ベンダーとの折衝:10% ・進捗・品質管理:20% ・情報共有・チーム連携:20% ・営業メンバーの顧客提案への協力:5~10% ・ドキュメント作成:5~10% ※案件規模は主に3名~10名程のチーム体制です。 ■プロジェクト事例 ・大手航空会社のデータ基盤構築・運用プロジェクト ・大手アパレル企業のマーケティング施策可視化基盤開発 ・小売業の店舗・EC統合データ基盤の設計・構築 ・生成AIによるレポーティング自動化 ・Vertex AI Search導入プロジェクト ■リモート稼働について ・フルリモート可 ・フレックス制度あり(コアタイム:11:00~16:00) ■その他 PC:貸与有り ※郵送可 ※ご自身のPC利用不可
Webディレクター・プロデューサー・プロジェクトマネージャーSwift, プロジェクトマネジメント, Kotlin, 開発ディレクション有楽町駅
詳細を見る
フルリモート

【Go/週5日/フルリモート】自社サービスの開発業務案件

〜850,000円/月
■案件概要 今回の募集は、サーバーサイドエンジニア経験者向けとなります! 自社SaaSの新規開発・既存機能の拡張・改善を実装を担当していただきます。 個人情報や経営の根幹を担うサービスにおいて、安定した品質の高いプロダクトの提供は必要不可欠です。 ■担当工程(業務範囲) ・新機能の開発 ・既存の機能拡張・改善 ・性能向上の開発(負荷分散・軽量化対応など) ■チーム体制 統合開発室のプロダクト開発本部付エンジニア課に配属され、プロダクトオーナーと他エンジニアと共に新機能の開発に携わっていただきます。 ■開発環境 ・開発言語:Golang, JavaScript (React + TypeScript), Dart ・開発/運用環境:Docker, Swagger, Figma, Github, Github Actions, Chromatic ・ミドルウェア:MySQL ・インフラ環境:GCP ・フレームワーク:Echo, Next.js, Flutter, Terraform ・監視, モニタリング, 運用ツール:logging, BigQuery ・社内ツール:Zenhub, Notion, Slack, Gather, Figjam ・IDE: VSCode, Cursor ・開発手法:アジャイル開発 ■案件の魅力(会社について・サービスについて) 弊社経由で9名のエンジニア様に参画いただいており 環境面とても満足頂いております。 あるエンジニア様からは「これまで10社近く経験してきたが、ダントツで働きやすい」とお言葉を頂戴しております。 ・PC貸与(基本はMac) ・希望あれば有償IDEライセンス付与 ・技術本の貸出機能を自由に使うことが可能※リクエスト可能 ・スキルアップに関して:2週に1度の社内での勉強会(輪読会)あり ・エンジニア主導のサービス開発(例:エンジニアができる範囲で開発してもらえるように開発納期はエンジニア握っているなど) ・サービス志向のあるメンバーが多い ・エンジニア向けの予算がしっかりとあり、エンジニア向けの様々なツール・新サービスも取り入れるようにしている(例:受け入れテストの自動化できるツールなど) ■働き方 ・フルリモート可 ・15分程度の朝会(デイリースクラム)やSlackによる意見交換が活発なため、フルリモート勤務でも組織に溶け込みやすい環境を意識しております。
バックエンドエンジニアPHP, TypeScript, React六本木駅
詳細を見る
フルリモート

【PM/週5日/一部リモート/溜池山王】金融システム開発支援業務案件

〜839,500円/月
■案件概要 ・ドローンを用いた既存設備の自動撮影とデータアップロード機能実装 ・AIによる物体認識&変化点検出(時系列データ) ・アラート通知 ・ダッシュボード テクノロジーを用いたプロトタイプの業務改善の調査結果をまとめ業務をお任せします。 ・ドキュメント作成  ドローンやAIの業務をトライアルしてみたものの分析  テクノロジーを用いたプロトタイプの業務改善の調査結果を分析、  アウトプット資料化 コンサルチームの責任者はアクセンチュア出身。弊社からも開発者1?2名参画中。 現在PoC?実証実験からとりかかるところで、開発着手は25年を予定しております。 定例等を除けば成果主義のためフルフレックスにて働いていただけます。 ■期間:10月~長期 ■勤務地:フルリモート ■募集人数:1人 ■備考: ・稼働率50%以上の副業兼業で就業可能 ・大手ファームでは経験のできない先端性と裁量の自由度が魅力です。 ・在宅勤務ですが、ドローンなので実機や検証のための出張可能性はあり(半年に1回あるかどうか) ・PC自前
Webディレクター・プロデューサー・プロジェクトマネージャー溜池山王
詳細を見る
フルリモート

【GraphRAG/週5日/フルリモート】生成AIを活用したGraphRAG・マルチモーダルベクトルDBの実験環境構築業務案件

〜803,000円/月
■期待するミッション GraphRAGやマルチモーダルベクトルDBといった最先端のAI技術に関する深い知見と実践的なスキルを活かし、弊社プロダクトの競争力強化に貢献していただくことを期待します。特に、実験環境の構築を通じて、技術的な課題の特定と解決策の提案、および将来のプロダクトへの応用可能性の検証において主導的な役割を担っていただきたいと考えています。 ■業務内容・担当工程 【GraphRAG実験環境の構築】 現状のRAGにおける長い文書のチャンク分割による回答精度低下の課題を解決するため、階層的RAGやGraphRAGなどのアプローチの中から最適な方式を提案し、LangChainやLlamaIndexなどのOSSライブラリ、または既存のクラウドサービスを活用した実験環境を構築していただきます。 【Cohere Embed4マルチモーダルベクトルDB実験環境の構築】 Cohere Embed4のマルチモーダル埋め込みモデルに対応したベクトルDBの実験環境を構築していただきます。DifyがEmbed4に対応していない状況下で、実験可能な環境を構築、または既存環境の貸し出しについて提案いただきます。 【音声データ連携の技術検証】 IP電話で録音した音声データをテキスト化し、感情分析を行い、その結果をFreshdeskのチケットに反映させるための技術検証および小規模LLM活用の可能性検討を行います。
AIエンジニア・機械学習エンジニア飯田橋駅
詳細を見る
お仕事の一覧を見る
60秒で簡単登録!
登録後、お仕事探しがすぐに始められます。
働きやすいリモートワーク案件が豊富に揃っています。
無料登録する

リモートワーク案件を
選ぶポイント

リモートワーク案件は応募のタイミングが重要

リモートワーク案件は非常に人気があり、他案件と比べても約3倍の応募があります。そのためすぐに応募が埋まってしまう可能性があり、良い案件があった際にはすぐにエントリーをされることをお勧めいたします。

リモートワーク案件ほど高いスキルを求められる

より独立して開発を進める必要性があるため、高いスキルを求められる傾向があります。エンジニア歴や開発言語歴が浅い場合は、他の開発メンバーが近くにいる常駐案件で経験を積んでから、リモートワーク案件にチャレンジされることをお勧めいたします。

はじめは常駐、徐々にリモートへ移行

はじめは業務知識や仕事をしていく上での最低限の関係性を気づくために、最初はオフィスに常駐をしてから徐々にリモートへと移行していく案件が多いです。リモートへの移行タイミングは平均で1〜3か月です。最初からリモートワーク案件だけに絞るのではなく、常駐からの移行を視野に入れた案件選定をお勧めいたします。

お金?働き方?何を重要視するかを明確に

週5案件や常駐案件と比較すると、実は単価や時給が低めに設定されているのがリモートワーク案件です(下記の図参照)。両方の条件を満たす案件は多くないため、改めて「お金」と「働き方(時間、場所、稼働日数)」のどちらが重要かを明確にしてから、それに合った案件を選ぶことをお勧めいたします。

リモートワーク案件における平均提示金額

クラウドワークス テックでの平均提示金額を、それぞれ「フルリモート」「一部リモート」の場合と、比較のため「常駐案件」の平均額も表記しています。
リモートレベルが高くなるほど提示金額は低くなっています。また常駐案件と比較した場合はリモート案件の方が低くなる傾向にあります。

リモートワークで
お仕事されている方の声

デザイナー
通販会社勤務Aさん

リモートワークは通勤時間を稼働に当てられるので、生産性が上がります。また、自分が慣れている環境で仕事ができるので、パフォーマンスが発揮しやすいです。
ただ、信頼関係が築きづらかったり、コミュニケーションはやはり取りにくい部分はあります。極端な話、お手洗の時に偶然電話があって出られないだけでも、不信感に繋がる可能性があることを自覚しています。連絡をこまめに行うようにして、リモートでも上手に業務を進めるための工夫をしています。

稼働内容
週2~3日 はじめは一部リモートで業務に慣れてきた段階でフルリモート
使っているツール
Chatwork、Trello、Subversion

リモートワークは通勤時間を稼働に当てられるので、生産性が上がります。また、自分が慣れている環境で仕事ができるので、パフォーマンスが発揮しやすいです。
ただ、信頼関係が築きづらかったり、コミュニケーションはやはり取りにくい部分はあります。極端な話、お手洗の時に偶然電話があって出られないだけでも、不信感に繋がる可能性があることを自覚しています。連絡をこまめに行うようにして、リモートでも上手に業務を進めるための工夫をしています。

稼働内容
週2~3日 はじめは一部リモートで業務に慣れてきた段階でフルリモート
使っているツール
Chatwork、Trello、Subversion
エンジニア
自社サービス運営会社勤務Bさん

「監視されている」という緊張感がないので、自由裁量のなか伸び伸びと実力を発揮できています。また昼寝を大胆にできるのはいいですね。(20分昼寝できるって頭を整理するのに凄く良い!ただ寝てしまわないよう注意は必要です。)逆に、集中するのに緊張感が必要なタイプならわざわざ緊張感を作り出さないといけないし、集中するための自分のスペースのメンテナンスに気を配らないといけないです。
業務を上手に進めるために、毎日決まった時間かそれより前に始める気持ちで開始することを心がけています。また、早く終わったら、遠慮なく気分転換しています。

稼働内容
週5日 はじめからフルリモート
使っているツール
Slack、Git、Skype、Chatwork

「監視されている」という緊張感がないので、自由裁量のなか伸び伸びと実力を発揮できています。また昼寝を大胆にできるのはいいですね。(20分昼寝できるって頭を整理するのに凄く良い!ただ寝てしまわないよう注意は必要です。)逆に、集中するのに緊張感が必要なタイプならわざわざ緊張感を作り出さないといけないし、集中するための自分のスペースのメンテナンスに気を配らないといけないです。
業務を上手に進めるために、毎日決まった時間かそれより前に始める気持ちで開始することを心がけています。また、早く終わったら、遠慮なく気分転換しています。

稼働内容
週5日 はじめからフルリモート
使っているツール
Slack、Git、Skype、Chatwork
デザイナー
Webサービス会社勤務Cさん

リモートワークの良いところは、自分で受けている仕事との両立がしやすいところです。自分で受託している案件もあるので、クライアントから働いている間に電話などがあっても対応できます。クライアント先に常駐している場合もできないわけではないけど、少し後ろめたさを感じてしまいます。
ただし、リモートでも一度は顔を合わせてお話をしないと、自分も相手を信頼できないし相手も自分のことを信頼できないと思います。だから連絡をこまめにしています。必要があれば、電話などでも柔軟に連絡をして、コミュニケーションがなるべく滞らないよう気を付けています。

稼働内容
週5日 週3でリモート
使っているツール
Slack、Pivotal

リモートワークの良いところは、自分で受けている仕事との両立がしやすいところです。自分で受託している案件もあるので、クライアントから働いている間に電話などがあっても対応できます。クライアント先に常駐している場合もできないわけではないけど、少し後ろめたさを感じてしまいます。
ただし、リモートでも一度は顔を合わせてお話をしないと、自分も相手を信頼できないし相手も自分のことを信頼できないと思います。だから連絡をこまめにしています。必要があれば、電話などでも柔軟に連絡をして、コミュニケーションがなるべく滞らないよう気を付けています。

稼働内容
週5日 週3でリモート
使っているツール
Slack、Pivotal

リモートワークを採用している企業様の声

自社サービス運営企業担当者

リモートワークでの採用は、企業にとって全国各地の優秀なエンジニアを確保することが出来るという大きなメリットがあります。サービス進化にスピード感が求められる昨今でいくと、通常の採用だけでは到底市場ニーズに応えることが出来ないため、リモートでも稼働いただける方がいると非常に助かります。また、自社の福利厚生として導入するための検討材料にも使えます。
ただ、外部パートナーのディレクターとの相性によってパフォ―マンスが変化するので、誰をアサインすべきか悩んだり、セキュリティの関係で基幹に関わる部分や個人情報に関わるDB周りの作業を依頼できないのは勿体ない部分だと感じています。
また、コミュニケーション不足の問題に関しては、進捗報告などこまめに連絡を取るようにしたり、数カ月に一度は必ずオフィスに来てもらい直接対面で話したり、レスは早く返すなど双方の努力次第で解消できることだと思っています。

リモートワークお役立ち記事

記事一覧へ
60秒で簡単登録!
登録後、お仕事探しがすぐに始められます。
働きやすいリモートワーク案件が豊富に揃っています。
無料登録する